私はドメインを取るのは「ムームードメイン」を愛用しております。
前は「お名前.com」も使っていたけど、今は「ムームードメイン」一本です。
理由は、いらなくなったドメインに「解約」という設定ができるから。
⇒ 1年分先払いしたお金は返ってこないけれど、自分の中で「解約済み」というしるしがつけられるので、1年後まで覚えておかなくていいのがラクなのです。
たくさんサイトを運営していると、ドメインの管理が大変になってきます。
「使っていないドメインなのに間違えて更新してしまった!」・・などということを避けられる、この機能が便利なんです。
ドメインの値段はたいていどこでもそんなに変わりませんし、この理由があるから私はいつも「ムームードメイン
」なのです。
日本語ドメインも取れるし、不自由なく使っています。
おすすめですよ~。
もしよろしければどうぞ!
↓ ↓ ↓
ムームードメイン
WordPressにしたらfc2ブログのスマホ広告がなくなってスッキリしたのがうれしい。
fc2ブログからWordPressに乗り換えてよかったなあと思うことは、「スマホで見た時の広告がなくなってスッキリした!」ことです。
fc2ブログは無料なのでどうしても広告が出てしまう。これはしょうがないと思っていました。ただ・・パソコンで見ているときはそんなに気にならなかった広告が、スマホ、iPhoneで見ると、と~ってもうっとうしかったんですよね。。
広告動くし、まちがってクリックしてしたひにゃあ、ああーーーーもーーーーてな感じで。。
これがWordPress+有料レンタルサーバーにするとスッキリ解決。広告が出なくなりました。ノーストレス。
とにかくジャマな広告がなくなったのがうれしいです♪それだけでもfc2ブログからWordPress+レンサバに乗り換えてよかったなあと思います。
.htacess触って文字化けしちゃったブログがとりあえず元に戻った・・ほ。
301リダイレクトをやろうとして.htacess触ったら、旧ブログが文字化け、アクセスゼロに(T△T)。新ブログも検索ゼロという涙の状況から・・
無事生還しました!ありがとうございます!
詳しくはWordPressフォーラムでのやりとりをどうぞ。
皆様に感謝です。WordPressフォーラムの方、ミニバードのヘルプの方、そして情報をWEB上にアップしてくれている全てのWordPress&WEBエキスパートの皆様ありがとう。。
世の中には私のようなWordPressド素人に優しい人々がたくさんいますね。すばらしいです。
私もお返しに知ってる限りの情報いっぱいアップしますー。もし必要なものがあれば、いくらでも持っていってくださいー。
―――――――――――――――――――
ただ旧ブログが復活してそこからの流入が戻っただけで、301リダイレクト(転送)はうまくいっているのか?分かりません。
301チェッカーで調べたら「200」と表示されるので、「301」(転送)は、できていないような気がします。引き続き調べて「しつこく」やっていこうと思います。
あと、次は、fc2ブログ(無料ブログ)からの転送やってみます。
こっちは301リダイレクト使えないから、メタリフレッシュ?というのをやるみたい。。301に引き続き、これもまた初耳な言葉。できるんかいな。あれこれトライしてみます。
―――――――――――――――――――
このブログはGoogle検索からの「一期一会的流入」をメインに考えていたけれど・・今回のことで、Google検索に頼らない方法も必要だなあと思いました。順位や検索のなんともろく、儚いことか。
でも・・リピーターさん意識すると、私すぐいい人演じちゃうから、コメント気にしすぎて好きなように記事かけなくなるんですよね。。
ま、いいや。運営方法は、おいおい考えよーーー。
ブログ更新10日目にしてあやうくなってきたー。
ブログ毎日更新しはじめて10日目。いよいよネタが切れてきた。(早っ。)
ブログは毎日更新すべし、と色んなブロガーさんがよく言っていたので、自分もやってみたんだけど・・だめだー。もう無理っぽーいw
レビューも日記もいくつかあった下書きも、どれも書く気にならず。。更新しなくちゃと思うと、とたんに手が止まるんだねー。。
結局、ネタが切れてきたーという禁断のネタを書く始末。
やっぱり私は書きたいときに書く不定期更新があってるのかもしれないなあ。。と思った。10日目はこんな状況です。
さあ、これを乗り越えて続けるか?
ここで終わるか?
明日はどっちだ?
ブログ各記事にTwitter上でコメントしてもらえるようにしました。
このブログはコメント欄がないのですが、Twitter上でコメントしてもらえるようにしました。
Jetpackに入っている普通のツイートボタンを押すと、こんな感じ↓になるのでせっかくツイートしてくれたことに気付かないんですが・・
このように↓自分あての「@asahix01 」を自動で入れることによって、管理人にもメンションが来ます。これでコメント入れてもらえば分かるようになります。
―――――――――――――――――――
やり方はこちら
1.「Tweet, Like, Google +1 and Share」というプラグインを入れる。
2.「設定」に「Tweet, Like,plusone」という項目ができるので行く
3.Display twitter の横の、via@に自分のツイッターアカウントを入れる。
4.右下の「SaveChanges」をクリック
これでOKです。
―――――――――――――――――――
Jetpackの共有ボタンだと、(@asahix01)の入れ方が分からなかったんですよね。。だから別のプラグイン使いました。(もっとカンタンにできるかもしれませんが^^;)
ちなみに「TwitterのアカウントでWordPressにログインして、ブログにコメントする」わけではありません。(ブログ自体のコメント欄はとじていますので。)
ブログ記事をツイートしてもらうときに、「記事のURL」と、「自分宛ての通知(@asahix )」の両方が自動で入るようにしたのです。
ブログ運営されてる方で、自分の記事をツイートしてくれていることを知りたい方は、試してみてくださいね^^v
「301リダイレクト」できた?と思ったら旧ブログ消しちゃった・・(T△T)
心機一転ドメインを変えて、ブログ引越したものの、新ブログへGoogle検索からのアクセスがパタッとなくなって困っていた。前は1日200人くらい来てくれていたのに、今はゼロに・・。
うーん??
最初は「301リダイレクト」という転送をやってみようとしたがよく分からず。。そこでWordPress素人の味方、301リダイレクトができる(らしい)プラグイン様に頼ってみたが、うまく作動せず。。
しょうがないからそのまま「301リダイレクト」は諦めて、「まあ、自然に移っていくだろう」と放置していた。すると最初はちらほらあった検索からのアクセスが、なぜかあれよあれよと減っていき、ついにゼロに・・!うそーん。
アクセスがあるのは旧ブログからのリンクばかり・・。旧ブログはいずれ閉めようと思っていたのに、このままでは新ブログが独り立ちできないではないか。。
そこでやっとグーグルマスターツールに登録したり、(←初めてやった)なんやかんや調べたら、やっぱり「301リダイレクト」が一番いいらしいとの情報が。。そうなのか・・。。
しかもWordPressからWordPressへの引越だから、きっとできるはず。(無料ブログからの引越はできないみたい)
そこで、プラグインじゃなくて、調べてがんばって「301リダイレクト」やってみたら、あれ、なんか思ったよりカンタンだった。
こちら↓とか
301リダイレクトとは?使い方と設定方法を解説します。 | インターネットビジネス副業起業の成功事例
こちら↓を参考にさせてもらいました。
301リダイレクトの設定方法 | 海外SEO情報ブログ
個別記事を転送する方法↓
301リダイレクトの設定方法 – レンタルサーバー比較.価格!あなたの情報屋さん
「301リダイレクト」って、勝手に難しそうーーって思って避けてたけど・・拍子抜けするくらい?結構カンタン?な感じだった。やる作業は少ないんだね。。
しかし、何で最初はできなかったんだろう?WordPressのFFFTPを触るのがよく分からなかったからだな、きっと。
FFFTP触るのが怖かったんだよね。最初。
旧ブログサーバーのミニバードと新ブログサーバーのwpxサーバーのFTPアカウントなどのあたり見て、ホストの設定をあれこれやったりしてFFFTPにちょっと慣れてきたから、できたのかな。。(と思う。たぶん。)
あとは、結果が出るのを待つばかり・・。
どうなったか数週間ほど様子見て、また追記書きますね。
―――――――――――――――――――
一夜明けて。
昨日「301リダイレクト余裕っす、」と言っていたがトラブル発生・・。
こちらのツールで301リダイレクトがちゃんとできているかチェックしたら、あれ?うまくできていない。。301と出ればOKのはずが、200と出る・・。これは転送できてないなあ?
そこでもう一度「.htaccess」ファイルを作ってアップしたら・・わああー旧ブログがサイトごと消えちゃった(T△T)あわわ。。やばいい。
どうやら元々あった「.htaccess」ファイルは消しちゃだめだったみたい?
「.htaccess」ファイルの拡張子を何にすればいいのかがよく分からず「.txt」ではなく「.htaccess」で上げたから、元々あったファイルを上書きしてしまったよう。
昨日はあんなに「301リダイレクトカンタンっす」とか余裕だったのに、一気にアタフタ。すいませんWEBの神様。素人が調子乗ってました。気をひきしめます。
復旧させようと思ったが、元々あった「.htaccess」の中身が分からない。そこでミニバード(サーバー)の管理画面へ行って、別の使っていないドメインに新しくWordPressをインストールして新しくWordPressブログを新規作成する。
そしてFFFTPで「.htaccess」ファイルの中身をチェック。コピペして旧ブログにアップしたら・・あー戻った・・。はあ、よかった。。いや、戻ったのはトップだけか。各記事はエラーのままだ。検索しても旧ブログのページ出ないわ。あーしくったなあ。。
昨日からドタバタしてます。まだしばらく続きそう。。
旧ページから新ページへリンクを貼った方がいいのか否か?
ブログを引っ越してアクセスが減って困っている。
前のブログの記事はすべて公開をやめた。全く同じ文章が2つあるとミラーサイトと判断されて、いつまでたっても新しい方が上がってこないのかな、とか考えて。
新しいアドレスの方のみでアップしているけれど、検索してみるとまだ旧アドレスが1ページ目に来る。新アドレスは圏外。
んー。どうしたらいいんだろか。
せっかく1ページ目に来ているページがもったいないから、新記事へのリンクを貼っておいた方がいいんだろうか?
そうするといつまでたっても新サイトは上がらないのでは?とか考えたり。。んーよく分かんないなあ。
とりあえず新記事へのリンク貼っておくかな。
対策、調べてみよっと。
ブログアドレス引越したらアクセスかなり減っちゃった。。
ブログのアドレスを変えて引越したら、アクセス、収入とも激減・・(T△T)
なかなか戻りません~。。わーん。
リダイレクト、自動転送がうまくできないんですよね・・。
だから、手動で旧記事に新記事のアドレスをリンクしてます。
あと、旧記事のコンテンツは消しています。記事がダブると良くないらしいから。。
で、あとは自然に、新しいサイトの方が検索でまた上がってくるのを待ってるんだけど、、。
なんだか全然上がってこない~。。
んー。まあ、気長に待つか。。
Amazonアソシエイトを→「もしもアフィリ」経由に買えました。
最近、Amazon商品の紹介を、Amazonアソシエイトから→「もしもアフィリ」経由に変えました。率は同じ3.5%なんですが、変えちゃいました。
理由の1つ目は、Amazonアソシエイトは入金されるまで時間がかかるから。
紹介料5000円でやっと入金なんですが、なかなかここまで行かないんですよねえ^^;もー、じれったくなっちゃって。。
それがもしもアフィリだったら、住信SBIネットバンクなら1円から入金、それ以外の銀行でも1000円から振込なので、入金までが近いんです。
さっそく入金されました。^^v
(Amazonも紹介料5,000円は現金振込みの場合。Amazonギフト券だと500円から入金です。)
―――――――――――――――――――
理由の2つ目は、ASPをできるだけ1つにまとめたい、ということ。
今私が提携しているのは、Amazonアソシエイト、楽天アフィリ、リンクシェア、アクセストレード、A8ネット・・などと、あちこちにバラバラ。
これをできるだけ1つにまとめたいな~と思っていました。
もしもアフィリなら楽天もAmazonもあるので、よく使う2つをまとめられました。
レポートも一気に見られるし、あちこちにチマチマある紹介料も1つにまとめて換金されやすいし、もしもアフィリにしてよかったな、と思います。
―――――――――――――――――――
残念な点は、何が売れたか詳細レポのダウンロードがちょっとめんどうかなあ。(Amazonアソシエイトだと画面で確認できる。)
ま、大したことじゃないし、私は変えてよかったと思います^^v
A8ネットからの振込、三菱東京UFJだと手数料525円と痛い(泣)ゆうちょなら30円
私はアフィリエイト、ASPからの入金先は
三菱東京UFJ銀行一本にまとめているのですが・・
それだとA8ネットは振込手数料が525円!も引かれるんです。
ひー。ツライっ。
(振込手数料を負担してくれるASPも多いのになー・・。)
ゆうちょなら30円、三井住友なら105円~420円、その他は525円~ということで
しょうがない、、ゆうちょに変えようかなあ。。
振込手数料一覧はこちら(A8ネットより抜粋)
↓ ↓ ↓
―――――――――――――――――――
支払方式について
※お振込み手数料の実費をご負担いただいております。郵便貯金口座 | 三井住友銀行 | その他 | |
---|---|---|---|
渋谷駅前支店 | 渋谷駅前支店以外 | ||
一律 30円 | 3万円未満 105円 | 3万円未満 210円 | 3万円未満 525円 |
3万円以上 210円 | 3万円以上 420円 | 3万円以上 735円 |
―――――――――――――――――――
私がこのブログをやる8つの理由
私がこのブログをやる理由を思いつく限りあげてみました。
全部で8つになりました。
――――――――――――――――――――
1. お返し
普段、分からないことをネットで検索して、顔も知らないどなたかがあげてくれた情報に助けてもらうことがたくさんある。
だから、自分も同じようにお返ししたい。
自分が経験したこととか、困ったけどこうしたらうまくいった、など書いておけば、同じような人の力になれるかもしれない、と思った。
自分の経験を話すことで、誰かが喜んでくれるなら、嬉しいな、と思う。
あと、がんばっている人をみると自分もパワーもらえるから、自分もがんばってることを書けば、誰かのためになるのかな?とか。
周りにはいないけれど、Webを通じて同じ考えの人がいると、心の拠り所になることもあるかも、と思う。
――――――――――――――――――――
2. よかったことを言える場が欲しい。シェアしてハッピー度アップ
よかったことって人に言いたくなる。
美味しかったもの、キレイな景色、感動した物語、笑った動画。
ダンナとか職場の人以外にも、Webを通じて、たくさんの人に言ったら、さらにハッピーが増殖するのかな、と思う。
――――――――――――――――――――
3. 収入の柱にして、生活を支えたい。
このブログは、広告収入などで収益化も考えてやろうと思っている。
これから他にも色んな仕事、ビジネスをやってみたいから、それをやる時に経済的に支えてくれる柱を作りたい。
――――――――――――――――――――
4. ノウハウを公開して、力になりたい。
このブログを上手く収益化できたら、そのノウハウを公開したり、同じようにやりたい人を応援したりしたい。←これが結構自分のやりたいことでもある。
経済的に困っている人も、自分の得意なことをブログに書いて生計を立てていければ人生の支えになると思う。
お金に困っている人が、自分で稼げるようになる。
自分の仕事が好きになる。仕事が辛いものでなく、楽しいものになる。
お金の面で、にこにこ幸せな人を増やす。そんな社会の実現に向けて活動したい。
ライフワークにしたいなあ。
特に女性とお金、女性と仕事について、やりたいんだなあ。
しかも肩肘張って、男には負けまいっとバリバリやるのではなく、女性を武器にムンムンやるのでもなく、、
もっと自然な感じで。
――――――――――――――――――――
4. ネット自体が好き
サイトを作ったり、自分好みにカスタマイズするのが好き。
便利なWebサービスを使ってみるのも好きだから、触るのが楽しい。
――――――――――――――――――――
5. 実験の場。
好奇心を満たす、実験の場でもある。
こうしてみようかな?と思ってやったことが上手くいったり、いかなかったり。試行錯誤すること自体が楽しい。
自分が思ってもみなかった言葉で検索されたり、思わぬ記事が人気だったり、と裏切られるのが楽しい。
――――――――――――――――――――
6. 自分の力の抜けた文章がわりと好き
すごく「自分好き」って感じの理由だけど^^;
自分のあまり力の入ってない、さらさら〜っと書いた水のような日記をあとで読むと、わりと面白いじゃん、と思える。
だから、その場は作っておこうかな、と思ってやっている。
――――――――――――――――――――
7. 自分のブログスタイルを見つけたい
自分の戦い方、技を身につけたい。
私は寝技が得意なのか?パンチが得意なのか?
自分の心が喜ぶブログのスタイルを確立したい。
心の満足度を最大化するような、「私はこのやり方が心地いいんです」って言えるようなブログスタイルの模索。
――――――――――――――――――――
8. アフィリエイトについて、自分の答えがほしい
7年ぐらい前にアフィリエイトを知って以来、やったり、やめたり、、。
ハッキリした答えも出ないまま、何度目かの挑戦になる。
もういい加減答えを出したい。
「私には向いてないな、やめよう」でもいいし
「このスタイルで行こう!」でもいい。
やめるか、上手くいく(気持ちの折り合いが付く。自分のスタイルを見つけられる。)のどちらか、の答えが欲しい。ダラダラがもういや。
――――――――――――――――――――
今のところ、これぐらいかな?
やっていくうちに、増えたり、変わっていくこともあるかもしれませんね。
ステキ女子ライフブログにマネー話足していいのかしら。
ブログについて考えると、できるだけ自分をさらしていく方がいいと思う。
たぶん正直に書けるブログが楽しく続くんだと思う。
と、いうことで・・
私がとても興味があるのに、このブログではまだあんまり書いていないテーマ
「お金」のテーマ・・書くかどうか迷ってます^^;
前は、マネーブログやってたぐらい、好きなんです。お金の話☆てへ。
フランフランでフレグランス買ってハッピーライフ♪みたいな記事を
アップする一方で、ビジネスやお金の話って。。いいの、これ。
はい、私、答え知ってます。
いいんです。(岡崎さん風)
私が読者なら、両方読めた方がうれしいからです。
いや、、私はむしろ、「お金なんていらない」って言ってる人より
「お金いります」って言ってる人の記事が読みたいです。
読んでくれている人に嫌われたくない・・。
フォロワーさんにフォロー外されたくない・・んかな?
いや、いや、あさひさん、それはしゃーないよ。
だって、これが私だもん。
ロバキヨ氏のシリーズやお金持ち系の本読んで、
よーしやるぞ~!マネ活、富活、目標に向かってがんばるぞーって思ってるのも私だし、
今すでに周りにあるもの、自分にあるものに感謝してハッピーに生きたい♪と思ってるのも私。
両方ある。まあ両方あるのが当然かな・・と思う。
お金は自分と家族を守ってくれるものだし、大切。
私はお金はそんなにいらない、とは思ってない。
まあまあほしい。いえ、すみません。だいぶほしいです。
ということで、お金の話も、少しずつ書いていこうかな~と思います。
引越完了。新たなスタート。
とりあえず引越完了。asahix01.comでスタートできた。
エックスサーバー(wpXクラウド)快適だ。いいかもー。
過去記事が数が多すぎたのか、前のロリポップではデータをインプットできなかったのに、こっちでは移せたよ~。
少し時間はかかったけど、「あ、できたっ」という感じだった。よかった。
こころなしか表示も早いような気がするな。。いいぜ。
一応ここで落ち着きたいなあ~。
これからは、1記事1テーマの情報発信もするけど、こういう日記的なことも書いていこうと思う。
情報発信系ブログノウハウでは日記はNGとかあるけど・・私は、書くんだ~。なぜなら私が読みたいからさ。
あ~あとは、風邪~早く治ってー。昔より 風邪治りにくい、アラフォーの冬。。(じあまり)
あさひ録、スタート♪
あさひ録、心機一転スタート!
できるだけかっこつけないブログにできたらいいなあ。。
よろしくねん♪
Twitterでもお気軽に→ あさひ@asahix
2014年1月20日
ムームードメインをミニバードで設定する場合
もやっとしたものを形にしたいのかなあ。
別に誰に頼まれたわけでもないのに書いているブログの存在。。
なんなんだろ。。
「続けたいのに、続かない。続かないのに、やっぱり続けたい」というここ数年のもやっとした気持ちを、納得のいく答えや形にしたいがために書いているのかもしれないなあ・・なんて思ったり。
別にそんな崇高で深い理由なんて特になく、なんか書きたいから書いてるんだろうなあ、なんて思ったり。
だめだめ。時間があればすぐ感傷に浸るんだから。
もう家でなくちゃいけない時間なのに、ギリギリまで書いてー。
やばいよやばいよ。はい、もう終わらせて下さいよ。
ルールがないと不自由になる不思議。
◆ルールがあるといい
「自由すぎると動きにくい。ルールが1つある方が動きやすい」ってあると思います。
前に何かで見たんですが(佐藤雅彦さんの話だったかな?)
「直線を使って何かを表現しなさい」っていうお題を学生に出したら面白い作品がぞくぞくと出てきたそうです。
たとえば・・「夏休み明けの背の順」
「私のごはんの時間」
7時 12時 21時
など、
こりゃいいということで、今度はお題も「自由」にしてみたそうです。
すると、とたんにアイデアが出なくなったそうです。
「何でもいいよ。」はむずかしい。
「この1つのルールの元で、何でもいいよ。」の方が、人間ってアイデアが出やすいんですかねー。
―――――――――――――――――――
◆ブログはノールール
それで、思ったのは、ブログはそのルールがないから「自由すぎる」のかな~と。
・ テーマ何かいてもいい
・ 更新頻度も自由
・ 字数も制限がない
・ 写真や動画も載せられる
・・とにかく「何でもOK」なツールだから、なーんか、「どうしよ・・」って感じでソワソワ迷っちゃうような気がします。
「ブログなんかよさげだから始めてみたけど、で、どうすんだ?これ、」みたいなw
お店のスタッフや店長として書くブログなどは書きやすいと思います。その「立場」が1つのルールになっているから。でもそうではない個人ブログの場合は、その制約もない・・。
twitterは「140文字」というルールがあるし、FBは「実名で」がルールかな?
でもブログはそのルールを、自分で決められる・・というか決めなくちゃいけないんですね~。それが自由であるがゆえの不自由な気がします。
TKOの木下がバツイチ芸人で「離婚したあと、あまりに自由すぎて、何していいか分からんから、じっと立ってることがある。。」って言ってたんですけどw、まさにそんな感じかな~^^
うまいかどうかはこっちが決めるっちゅうねん。
カテゴリー分け・・というか、記事の性格を分けるのがむずかしーなあ。
自分の中のイメージで、ざっくり大きく分けると2つあった。
①みんなに、「これよかったよ~」って言いたい記事。読む人意識する。
一応テーマは一つに絞ってる。〇〇のレビューとか。
↑ 元々こういうブログにしようと思ってた。
②自分日記。何にも考えず。
↑ で、こういうのも書くのラクで楽しいから、入れていこうと思ってきた。
①の方が、読む人にはいいだろう、と思っていたけど・・思い返すと、自分が他の人のブログを読むときって、結構②が好き。
「この記事は人のため」とか、「この記事は自分のため」とか、分けれるもんじゃないなあ、っていう感じもしてきた。
役に立つかどうかなんて、「書く人が決める」んじゃなくて、「読む人が決める」もんなんかな。。
そういや、松ちゃんが、「うま煮」のことを、「うまいかどうかはこっちが決めるっちゅうねん」、って言ってたなw
「うまく煮る努力」は必要だけど、それを作り手が「うま煮」って言っちゃうと、食べる人のハードルあげちゃうかもしれんね。
私どうしてもすぐ「役に立つ記事を!」って、肩に力入ることあるけど、読み手からしたら、「役に立つかどうかはこっちが決めるっちゅうねん」っていう感じかもしれんな~^^;
fc2ブログからWordPressへ引越して思ったこと
fc2ブログから→WordPressへのブログ引越しと、WordPressのカスタマイズも一通り落ち着いたかな~と思える今日この頃。
1か月経った今の段階で、fc2blogとWordPressの違いで感じたことを書いてみます。
―――――――――――――――――――
◆WordPressは、はっきり言ってけっこう大変。
まずWordPressは、webサイトのデザインに興味がない人は、あえて手を出さなくてもいいのかな~と思います。。
fc2なら管理画面でちょちょっとできることも、WordPressにはデフォルトではついていないんですよね。
例えばカテゴリーを好きな順番に並び替えたり、関連記事を表示させたり。こんなちょっとしたことでも、プラグインが必要でダウンロードして設置しなくちゃいけないのです。それがちょっと大変かなあ。
この「装備を増やして、サイトを自分好みに育てていく過程」をゲーム感覚で、おもしろいって思える人ならおすすめです。
(私はこちらに近いかな。「おー!また新しいことができた~♪」って思える。)
―――――――――――――――――――
◆デザインが大味?
WordPressは向こうのサービスだからか、全体的にデザインが大味な感じがします。
文字が大きかったり、デザインがこう、ざっくりしているような。
だいぶ慣れましたが。
これが2013年の今っぽいサイトのデザインなのかな~といえば、そんな気もします^^
fc2ブログの方は、いわゆる日本ぽいブログで、繊細なデザインだと思います。
―――――――――――――――――――
◆若干の不安も。。
私はWEBのプログラムに関して、htmlもcssもまっ・・たく本当にど素人で、知識がない中でやっているので、不安はあります。
突然サーバーエラーになって、サイトが全く表示されなくなったりして、、「うわあ~、ど、どないしょー・・Σ(´Д`*)」と、ドキドキすることも、まだまだあります。。
こういうのはfc2の時はなかった。
今のところ乗り切っているけど、もしかして今後直せないこともあったりして・・と思ったり。ま、なんとか試行錯誤で乗り切ろうとは思いますが・・^^;
―――――――――――――――――――
◆自分好みの方を
結局、自分がブログをどうしたいか、っていう好みの問題ですかね。
自分のための日記であれば、わざわざWordPressに移す必要もないような気がします。。
それより、自分が発信した情報がたくさんの人の役に立てたらうれしいとか、もっとアクセスアップをあげてサイトを大きくしていきたい、などという気持ちがあれば、WordPress+有料レンタルサーバーに移って、態勢を整えるのはありなのかな~と。
(まあ別にfc2のままでも、できるっちゃできるか^^)
とにかくカスタマイズが好きな人にはおすすめかな。
fc2ブログでもテンプレートを自分の好きなように、文字や色を変えたりしてた人は、WordPressはハマる気がしますよ~。楽しいよ^^♪
私がWordPressに引っ越そうとした理由
Amazonアソシエイトで登録サイトを増やす時は、そのつど審査が必要らしい。
◆Amazonアソシエイトの登録サイトを増やすとき審査が必要。
複数サイトでAmazonアソシエイトを利用しているみなさん・・知っていました?
” Amazonのアソシエイトで、登録サイトを増やしたいとき
その都度、審査が必要なことを(*_*)! ”
私、何年も全然知りませんでした・・!
アカウント(アソシエイトID)1つだから、違う別サイトにも勝手にどんどん貼ってましたー。。
それが違うらしいのです。
―――――――――――――――――――
◆1つのアソシエイトIDで、登録サイトを追加する場合。
まずアソシエイト・カスタマーサービスに
「アソシエイトID」と「新サイトのURL」を連絡
↓
審査OK
↓
「アカウントサービス」でサイトを登録
↓
リンクを貼る
だそうです。。
でも、>Amazonアソシエイト>「アカウントサービス」>「Webサイト情報の確認」のページで<+URLを追加>ボタンを押して、自分でサイト増やせるじゃないですか。。
あれ、勝手に自分で【+】ボタン押して、増やしちゃいけないんだって・・。
えー・・(*_*)
これも知らなかったー。勝手にプラスしてたかも。
「審査OKになってからはじめて」URLをプラスしていいんだそうです。。
あとツイッターのアドレスも、審査受けないとだめみたいです。
―――――――――――――――――――
◆登録WEBサイトのURLアドレスを「変更」する場合は、
まずカスタマーセンターに、旧アドレス、新アドレス、アソシエイトIDを連絡。
↓
審査OK
↓
アカウントサービス>Webサイト情報の確認を書き換える。
↓
リンク張る。
の順番だそうです。